資産形成

資産形成

【2024年1月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

2024年になりました。2023年の目標「120万円を貯める」を達成しました。達成するまで2年…長かったです。 達成できた大きな要因は、正直に言いますと「投資信託」と「株式」の利益が出ていた、つまり1年ですごい上がったことによって達...
資産形成

【2023年12月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に、2021年から家計管理を見直しました。 2023年は、やっと目標金額を達成することができました。 今までのやり方では限界があり、2023年は住宅ローンの返済をこなしながら収入を増やす努力をし...
資産形成

【2023年11月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に、2021年から家計管理を見直しました。 2022年は、2021年と同等の節約効果があり再現性がありました。しかし…現状のやり方では限界があるため、今後は収入面でも工夫する必要があります。 そ...
資産形成

【2023年10月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年9月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年8月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年7月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年6月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年5月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直し! 2022年は,2021年と同等の節約効果があり,再現性があります.しかし… 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
資産形成

【2023年4月】予算立てによる家計管理!投信積立と経済圏の活用による資産増減【住宅ローンあり】

年間120万円を増やすことを目標に,2021年から家計管理を見直しました. 2022年は,2021年と比べると大きな差はありませんでした. 現状のやり方では限界があるため,今後は収入面でも工夫する必要があります. ...
タイトルとURLをコピーしました