【SBI証券】投資信託の積立結果/三井住友カードの積立設定

投資信託

こんにちは,しんしーです!

2021年6月30日にSBI証券でもクレジットカードによる積み立てサービスが始まりました。クレジットカード積立設定を行なったので,少し解説します。

SBI証券の口座で保有している投資信託の積立状況と,自分なりに結果を考察します。(まだまだ勉強の身です)

2021年7月からSBI証券での積立額を,3000円から5000円に変更しました。

少額投資を続けることのメリットは,投資を始めやすく,投資について学びながら少しずつお金を増やすこと,と考えています。

内容
  • 三井住友カードの積立設定
  • 投資信託の積立結果(7月)
  • 全期間での積立結果
  • 結果に対する考察

三井住友カードで投資信託の定期買付(積立)のサービス開始

2021年6月30日にサービスが始まりました。

このニュースが出た時は,かなり嬉しかったのを記憶しています。

クレジットカードによる定期買付のメリット

個人的には2つ考えられます。

  1. 証券口座への入金する手間が省ける
  2. クレジットカードの決済によるポイントがもらえる

今までは,銀行から定期的に証券口座への入金設定を行なっていました。

もちろん自動で行われるため,手間はかかっていませんでした。

しかし,銀行口座から証券口座へのお金の流れにラグがあります。これにより,積立額を変更すると証券口座の残高不足が生じるため,手動で入金する必要が生じてしまいます。

これをクレジットカード決済にすることで,証券口座にお金を入れておく必要がなくなります。

また,普段のクレジットカード決済と同様にポイントが付与されるため,銀行口座から資金を移動させるよりもお得です。

積立設定した三井住友カードはNL

ANA TOKYU POINT ClubQは普段使いで0.5%のVポイント還元,Vポイントからのマイル交換レートも0.6%と低くメリットを感じませんでした(個人的にです)。

そのため,保有していたナンバーレス(NL)の通常カードを設定しました。

NLのゴールドカードも考えましたが,今は楽天経済圏(楽天市場や楽天証券)に集中させているため,楽天カードよりも利用頻度が低くなるとし諦めました。

毎月5万円で年間60万円積み立てにより,1%還元で6000ポイント獲得する事ができます。

NLゴールドカードの年会費5500円をポイント分で実質無料になるので,作っても良いかもしれません。

SBI証券でのクレジットカードによる積立の設定方法

  • STEP1
    クレジットカードの登録
    SBI証券 取引ページ

    ログイン→取引→投資信託→投信(積立買付)→クレジットカード

    画像は「解除する」になっていますが,未登録の場合は「登録する」が表示されています。


  • STEP2
    VpassID,パスワードでログイン

    カード番号,有効期限,セキュリティコードを入力します。

    ※NLの場合は,Vpassアプリで番号を事前に確認しておくとスムーズです。

    これでクレジットカード登録完了です。


  • STEP3
    クレジットカードによる積立設定

    買付したいファンドを選び,積立買付(つみたてNISA買付)を選択します。

    決済方法をクレジットカードに選択し,積立金額を入れます。


  • STEP4
    積立設定の確認

    取引→投資信託→投信(積立買付)→積立設定一覧

    すでに設定しているファンドに対して変更する事ができます。

7月 投資信託の積立結果

現在,SBI証券で積み立て中の銘柄は2つあります。

今月からSBI・V・全米株式インデックス・ファンドを追加しました。

  • 三井住友TAMー世界経済インデックスファンド
  • SBI・V・S&P500

それぞれの結果について,7月を含む2021年分で見てみます。

トータルリターンは、評価金額ー(前年末評価金額+買付金額)で算出されます。

トータルリターン率は,トータルリターン/(前年末評価金額+買付金額)×100[%]で算出されます。

世界経済インデックスファンド

2021年(1〜7月まで)のトータルリターンはプラス9564となっています。

6月はプラス9274でしたので,先月と比べると微増でした。また,5月はプラス5964でしたので,全体的に上昇傾向にあります。

SBI・バンガード・S&P500

2021年(2〜7月まで)のトータルリターンはプラス411となっています。

6月はプラス207でしたので,先月と比べると上昇しています。また,5月はプラス70でしたので,全体的には上昇傾向にあります。

5月から7月にかけて強い相場だったと言えます。

全期間の積立結果

先程の銘柄について,全期間で見てみます。

全期間でのトータルリターン率は、トータルリターン/累計買付金額×100[%]で算出されます。

世界経済インデックスファンド

トータルリターンはプラス17484でした。

毎月3000円(現在は2000円,S&P500に1000円)でも,継続して積み立てることでリターンを得ています。預金口座に3000円積み立てても,同様のリターンを得るのは難しいです。

SBI・バンガード・S&P500

こちらは2月から買い始めたばかりで,まだ期間が短いです。そのため,全期間の結果は7月と同じになります。

ベンチマークは有名なS&P500なので,今後も継続して積み立てして状況をみていきたいと思います。

積立結果に対する考察

先月に対して,プラスの結果となりました。この結果に対して考察します。(答えではなく,あくまで1つの考えです)

基準価格の推移

まずは保有している2つの銘柄の基準価格を見てみます。ますは世界経済インデックスファンドです。

世界経済インデックスファンドの半年間の基準価格推移

ここ半年間では右肩上がりの上昇傾向にあり,6月以降は上昇の勢いが落ちているように感じます。

このままずっと上がり続けるかもしれませんし,下がるかもしれません。先のことは誰にもわかりません。下がった時のために,心の準備だけしておきます。

次にS&P500です。

SBI・バンガード・S&P500の半年間の基準価格推移

こちらも同様の傾向にあります。半年間では右肩上がりの上昇傾向にあります。

世界経済インデックスファンドは「バランス型」のインデックスファンドです。構成比率で最も占めているのが,米国株と米国債券です。

S&P500は米国株なので,2つの銘柄で傾向がほぼ同じと言えます。

S&P500は純粋に米国株なので,世界に比べるとまだまだ上昇しているのがわかります。

米国マーケットの推移

2つの銘柄が米国株なので,米国マーケットを見てみます。NYダウ・NASDAQ・S&P500指数・米国国債10年を比較してみます。

NYダウ
NASDAQ
S&P500指数
米国国債10年

直近1ヶ月はNYダウ・NASDAQ・S&P500指数はほとんど同じ動きをしています。米国市場全体で同じ動きだったと考えられます。

米国国債10年は全体的に下落傾向です。直近1ヶ月は3つの指数が下がった時に,大きく下落し,3つの指数が上がった時に,上がっています。

国債の利回りが下がっているため,米国債の価格推移が上昇している。市場金利が下がるため,現金よりも株にお金が流れてくると考えられます。

米国指標の結果

景気動向指数のような経済や景気の指標になるものがあります。

  • 失業率(労働者の雇用状況)
  • 非農業部門雇用者数[NFP](労働者の雇用状況)
  • 小売売上高[自動車除く](個人消費の動向)
  • ISM製造業景気指数(製造業の景気感)
  • ISM非製造業景気指数(非製造業の景気感)

今月の指数の結果は以下の通りでした。

6月予想6月結果7月予想7月結果
失業率5.9%5.8%5.6%5.9%
NFP67.5万人55.9万人72.0万人85.0万人
ISM製造60.9%61.2%60.9%60.6%
ISM非製造63.2%64.0%63.5%60.1%

労働者の雇用状況が良くなるには,景気が良くなる必要があります。失業率は少し上がり,景気回復のスピードが悪くなっていると考えられます。

非農業部門雇用者数[NFP]は予想よりも高い結果でした。しかし,失業率が悪くなっているため,景気回復のスピードが悪くなっていると考えられます。

さらにISMの景気感はどちらも予想を下回り,前月よりも悪くなっています。数値は50%以上を推移していますが,良い流れが続くとない感じている人もいると言うことになります。

考察のまとめ

指数的には右肩上がりで良い相場感であるり,指標的にはまだまだ良い方向であると考えられます。

その結果としては,直近1ヶ月でリターンが増加していたと考えられます。

ただし,このまま良い状況が続くとは限らないので,下落しても大丈夫なように構えておきます。

投資信託を毎月決まった金額を積み立てることで,基準価格が下がった場合は多く,基準価格が上がった場合は少なく買うこと(ドルコスト平均法)を自動的に行えます。

コロナの影響で基準価格が暴落した時,トータルリターンがマイナスになりました。

しかし,継続して毎月積み立てたことで,今のトータルリターンになっています。継続して保有(長期運用)することが大切です。

SBI証券での投信積立について

現在,SBI証券では三井住友TAMー世界経済インデックスファンドを主軸で積立しています。この理由としては,「3000円投資生活」という本を参考に始めたからです。

現在は改版されてDELUXEになっています。こちらが最新ですので,参考にされる場合はこちらが良いと考えます。証券口座の開設なども触れています。

電子書籍版もあるので、すぐ読みたい場合は非常に便利です。

まとめ

毎月3000円で投資信託を積み立てることで,学びながら資産を増やしています。

年利3%で運用できた理論値と実績値を比較すると,そんなに離れていません。

2年目は理論値(年利10%)に近い値ですが,3年目はまだ途中のため全ての理論値を下回っています。

半年経過しましたが,順調に理論値に近づいていますので,今後に期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました