2025年6月の結果です。
“どのように家計を管理して資産を増やすか”の詳細は、下記のページに記載しています。
全体の資産推移は増加でした。今年に入ってから株価は下がる傾向が強く、その影響により減少が続いておりました。半年過ぎて上昇傾向になってきたかなという印象です。しかし、未だに物価高で7月に入ってからも食品の値上がりが止まらないそうです。住宅ローンの金利もどうなることやら…
- 家計収支の結果:黒字
- 2025年の目標:180万円
- 経済圏を利用した資産状況:達成率 11%
計画した予算に対する支出の割合
返礼品のお米はありましたが、来月分には無くなるかもしれないので5kgあたり4000円のお米を購入。まだまだ下がる気配がないですね…
今月は他のカテゴリで予算が余ったので、主に生活用品費に充てました!予算の再配分はしましたが、どれも予算内でやりくりができました。
全体の収支は以下の通りです。
全体の収支は100%以内であるため、黒字で終えることができました。
物価高の影響が大きくなってきているが、今月も予算を増やさずとものりきれました。しかし、今後もどうなるかわからないので、予算を増やすか、家に入れるお金を増やすかの対応も考えておく必要がありそうです。(食費が本当に辛い、修繕費も上がるとなると…厳しいですね)
投信積立と経済圏の活用による資産状況
2025年は目標高く「180万円」に設定しました。2024年は約300万円という結果でしたが、株価や物価の影響が不透明なのもあり、少し弱気に設定しました。
先月に比べると株価が戻ってきていることもあり、ようやくプラスになりました!このまま年末にかけて上がっていってほしいですね…!
私はリスクを取ることで、お金が増えるのであればそうする派です。ただし、短期的には見ておらず、長期的に目標時期までにこれぐらいにしたいなと考えております。
4年間で1000万円を達成したので、それより短い3年間で倍の2000万円を達成したい!という目標があります…(気づいたらもう半分経ってしまいました、倍は難しいか…?)
まとめ
今までの経験から、予算を立てることで無駄がなくなり、計画的にお金を増やせることがわかっています。さらにお金を増やすには、経済圏を活用しながら、ポイント利用の役割を決め、目標に向かって継続して進めていくことが大切です。(6年間継続してきました)
前提として、黒字家計は必須であり、その上で収入や資産を増やす手段が必要です。私は投資を選びましたが、必ずプラスになるとは限らず、短期的ではなく長期的な視点で運用を目指しています。なので今はプラスになっています。
物価高や円安の影響はまだまだ続きそうです。そういった局面でも安定した生活ができるように、経済圏を活用して「節約×投信積立」で資産を増していきましょう。
コメント