2025年10月の結果です。
“どのように家計を管理して資産を増やすか”の詳細は、下記のページに記載しています。
全体の資産推移は増加でした。今年に入ってから株価は下がっていましたが、半年過ぎた頃には上がってきており、日経平均は年初よりも高い数値になっています。日経平均に関しては、5万円台になってからも上がり続けていますが、年末までどこまで上がるか、または下がるか…気になりますね。
- 家計収支の結果:黒字
- 2025年の目標:180万円
- 経済圏を利用した資産状況:達成率 114%
計画した予算に対する支出の割合
返礼品で頂いたお米も残りわずか…今月食費は抑えられたが、猛暑により電気代がものすごくかかりました。命に関わるので、エアコンは付けない選択肢はなかったですね。最近は涼しくなって過ごしやすくなってきたので、電気代は抑えられそうです。
ただし、食費はずーーーーっと抑えられないので、そっちも苦しいですね。(食品の値上げが一番きついかも)
全体の収支は以下の通りです。
全体の収支は100%以内であるため、黒字で終えることができました。
物価高の影響は確実に家計にダメージをもたらしています。そこに修繕積立金額が予定していた金額、上がることが確定しているため、お家に入れるお金を増やす対応が必要になります。妻にも生活費を出してもらっていますが、今回は自分の奨学金を繰上げ返済することで、毎月返済に充てていた分を家の収入に回して対応する予定です。
投信積立と経済圏の活用による資産状況
2025年は目標高く「180万円」に設定しました。2024年は約300万円という結果でしたが、株価や物価の影響が不透明なのもあり、少し弱気に設定しました。
最近は株価が上がってきていることもあり、プラス幅が伸びたことで達成ラインを超えました!このまま年末まで下がらないで欲しいですね…!
私はリスクを取ることで、お金が増えるのであればそうする派です。ただし、短期的には見ておらず、長期的に目標時期までにこれぐらいにしたいなと考えております。
4年間で1000万円を達成したので、それより短い3年間で倍の2000万円を達成したい!いけるのか…?
まとめ
今までの経験から、予算を立てることで無駄がなくなり、計画的にお金を増やせることがわかっています。さらにお金を増やすには、経済圏を活用しながら、ポイント利用の役割を決め、目標に向かって継続して進めていくことが大切です。(6年間継続してきました)
前提として、黒字家計は必須であり、その上で収入や資産を増やす手段が必要です。私は投資を選びましたが、必ずプラスになるとは限らず、短期的ではなく長期的な視点で運用を目指しています。なので今はプラスになっています。
物価高や円安の影響はまだまだ続きそうです。そういった局面でも安定した生活ができるように、経済圏を活用して「節約×投信積立」で資産を増していきましょう。



コメント